布小物作家の入園準備、お昼寝布団編

こんにちは!

at uni として、布小物を作っているゆうです。

3月も半分が終わり、入園準備が終わっていないみなさん、そろそろ一緒に焦りましょう(*´ω`*)。

リアルタイムで進んでいる私の入園準備、このままいくと、名前つけは前日になるかも。汗

今日はついに大物のお昼寝布団を作ります。

大きいですが、ミシン初心者ママにとってもお勧めします。

難しい工程はないし、縫うのも直線のみ。

保育園でママと離れて寝る子供たち。

そのお布団が、ママの手作りなら、子どもも、あとママも、

ちょっとだけ心があったかくなりませんか。

一緒に選んだ柄なら、こどもも自分のお布団すぐ見つけてくれるはず♪

では、作り方いきまーす。

今回生地が大きいので、水通ししたあと、アイロンをかけることをお勧めします。

娘が3歳くらいになったら自分でシーツをかけることを想定して、ファスナーではなく、スナップボタンでとめることにしました。

マグネットタイプもおすすめ。

準備編はこちら

裏はどちらも白いシーチングです。

一般的なお昼寝布団の大きさ

掛布団 縦120cm横100cm

敷き布団 縦120cm横90cmに合わせて作ります。

必要なパーツは

掛け布団 縦122cm横106cm(表布、裏布各1枚)

スナップボタン 4個程度

敷き布団 縦122cm横96cm(表布、裏布各1枚)

スナップボタン 4個程度

材料もシンプルです~

今回も、縫い代部分は袋縫いしていきます。

洗濯時に糸くずがすくなくていいですよ。ドラム式のゴミ掃除ほんと嫌いなのでちょっとでも予防しときます。

まず、表布(柄)と裏布(白)を外表に合わせて、上下の短い方、2辺を縫い代1cmで縫っていきます。

その次に長手1辺を縫い代1cmで縫います。

ここで、縫い代部分を5mm程度に切りそろえておくのがポイント!

次に、表裏を返して、形を整え、

スナップボタンをつける辺以外の、3辺を縫い代部分を囲うように縫い代1cmで縫っていきます。

あとはスナップボタンを付ける辺を2cm→2cmの三つ折りにしてアイロンしておきます。

ぐるっと1週ステッチします。

ここは好みですが、袋縫いした3辺を表から1mmでステッチを入れると、かちっときれいに仕上がります。

そして最後に、スナップボタンをつけて、

完成!!

ちょっとぐらいよれても気にしない!!

ぜひミシンの速度をいつもより上げて、ガーーっといってください。

あっというまにできると思います。

ぜひお試しあれ。

さあ、次回はタオルを作っていきます。お楽しみにー!

Kira Hira Marché

大阪府枚方市を中心に活動するママクリエイター集団「KiraHiraMarché」は、子育てを楽しみながらそれぞれの得意なハンドメイドでイベント出店やワークショップ活動を行っています。 小さい子供がいるから自分のやりたいことが出来ない・・・というのはもったいない!ベビーもキッズも巻き込んで、ママのハッピーで世の中をハッピーにさせちゃおう♪と日々活動しています。 共感してくれる仲間も随時募集中☆

0コメント

  • 1000 / 1000