布小物作家の入園準備 コップ袋編

こんにちは!
at uniとして布小物を作っているゆうです。
入園準備、今日はコップ袋の作り方編です。
ごくごく一般的な巾着袋。
ネットや本、山ほどレシピがあるので、わかりやすく書いてあるもの探してみてくださいね。
で、こんな風に作ってる人も入るんだーと、参考になればうれしいです。

布は、前回もご紹介したadmiさんのもの。
うちは、歯ブラシも一緒に入れるので、普通のものより少し大きめ、
底布の切り替えありのものを作ります。
必要なパーツはこちら。 

底布(ピンク無地) 縦17cm横17cm 1枚
側布(柄)縦20cm横17cm 2枚
寸法は、適当です。
決まりなんてないので、端切れの大きさに合わせたり、手持ちのコップに合わせてみて、いい感じの大きさにしてくださいね。
あと、紐やリボンなど。

底布と側面をつなぎあわせていきます。
側面にくるつなぎ目は、袋縫いにしていきます。
底布と側布を外表に合わせて(裏同士を合わせる)、
縫い代5ミリで縫い合わせます。

その次に、中表に合わせて(表同士を合わせる)縫い代1センチで縫っていきます。 
ポイントは、外表で縫い合わせた後、縫い代をこんな風に切っておくと、中表で縫ったときに間から出てこずきれいです。余裕があればぜひ!


めんどくさいけど、アイロンで調えながらやると、仕上がりが全然違います。


そして、長い1枚になったら、側面のながーい両脇にジグザグミシンをかけて端を処理しておきます。

半分に折って、空きどまり(8㎝程度)にまち針でしるしをつけて、ミシンをします。

紐を通す部分は、1㎝程度折り返し、補強のためにミシンをしておきます。

空き口を1㎝内側に織り込み、その次に、紐を通す部分になる3.5㎝を内側に折って、アイロンで調えます。

折ったところから2㎜と1.5㎝のところをミシンで縫います。

あと、コップを入れるので、底にマチを付けます。

布線を合わせて底を三角形に折り、とんがった先から3㎝のところにしるしをつけてミシンします。

縫った先はいらないので、はさみで切ってしまい、ジグザグミシンをかけておきます。

残しておいてもいいのですが、頻繁に洗濯するようになるので、乾きが早いほうがうれしいので切ってしまいます。

最後にリボンをとおして完成‼

1時間もあれば余裕でできると思います。

好きな布でかわいく作ってあげてくださいね。

さあ、次回はお着替えを入れる巾着を作ります。

Kira Hira Marché

大阪府枚方市を中心に活動するママクリエイター集団「KiraHiraMarché」は、子育てを楽しみながらそれぞれの得意なハンドメイドでイベント出店やワークショップ活動を行っています。 小さい子供がいるから自分のやりたいことが出来ない・・・というのはもったいない!ベビーもキッズも巻き込んで、ママのハッピーで世の中をハッピーにさせちゃおう♪と日々活動しています。 共感してくれる仲間も随時募集中☆

0コメント

  • 1000 / 1000