布小物作家の入園準備 お着替え巾着編

こんにちは!

at uniとして布小物をつくっているゆうです。

今日はお着替えやおむつを入れる巾着袋の作り方を紹介します。


布はコップ袋とお揃いです。

ポンポンテープと入れ口がフリルみたいにクシュクシュになるのがお気に入り。


必要なパーツはこちら

取っ手部分(無地)横20cm×縦6cm 2枚

底布(無地) 横27㎝×縦24㎝ 1枚

側布(柄) 横27㎝×縦28㎝ 2枚

かざりのポコポコテープ 54㎝

あと、リボンや紐です。

まずは、コップ袋と同様、底布と側布を袋縫いでつなぎ合わせていきます。

底布と側布を外表に合わせて縫い代5mmで縫います。

ここで、縫い代をそろえておくときれいに仕上がります。コップ袋編をみてね。

その次に中表にして縫っていくのですが、このときに飾りのポコポコテープも一緒に塗っていきます。

ポコポコテープの上に側布である柄布をかぶせるように折って、表面からステッチをかけるように縫い合わせていきます。

この作業、つなぎ目を袋縫いにしたいがためにやっているので、

中側ぜんぜん気にしないよ~という方は、中表で縫うときにポコポコテープも一緒に挟んで縫ってくださいね。

ちなみに袋縫いした裏側はこんな感じ。

側布2枚を同じようにつなぎ合わせると、長ーい布になります。

その両脇をジグザグミシンで処理しておてます。

そして、半分に折りたたんで、空きどまり(8cm)までミシンをかけます。

このとき、布の切り替え箇所をぴったり合わせてね!ずれてるとかっちょ悪いです。

次に、紐を通す空き口を1cm折って、ミシンをかけておきます。


ここで、取っ手になる紐を作ります。

取っ手パーツを縦半分に折り目を付けて、両側からおる。

上が取っ手の裁断したもの、下が折ったもの。

さらに半分に折って、最終4枚重なった状態にします。

それの両側から2㎜の個所をミシンをかけて、紐を2本作ります。

先ほどの本体に戻って、紐を通す部分を作っていきます。

空き口を内側に1㎝折り、さらに3㎝おってアイロンをかけます。

このとき取っ手の端を1㎝ほど折り目に入れて、端から2㎜と1.5cmのところを

ミシンをかけていきます。


取っ手を上側にたおし、縫い目線の上に縫ってとめます。

写真の縦方向に縫ってしまうと紐が通らないので、縫い目の上だけししてくださいね。

そして裏返し、紐を通せば完成‼

女の子のものはテンション上がりますね♪

お着替え2組分くらいは余裕で入ります。

さあ、次はお昼寝布団ですが、その前に、

お兄ちゃんの分のコップ袋とお弁当包み(年長さんからつかうらしい)をつくったので、

ついでにご紹介しようと思います。

Kira Hira Marché

大阪府枚方市を中心に活動するママクリエイター集団「KiraHiraMarché」は、子育てを楽しみながらそれぞれの得意なハンドメイドでイベント出店やワークショップ活動を行っています。 小さい子供がいるから自分のやりたいことが出来ない・・・というのはもったいない!ベビーもキッズも巻き込んで、ママのハッピーで世の中をハッピーにさせちゃおう♪と日々活動しています。 共感してくれる仲間も随時募集中☆

0コメント

  • 1000 / 1000