ママの時間の使い方。自由時間を確保する3つのコツ

こんにちは!

at uniとして布小物を作っている、ゆうです。

今日は光善寺のがんてつランチしてきました。

5歳息子、私より食べる食べる!!普段は小食なくらいなんですが。

5年後の食費、おそるべし。

前回、ママの時間の使い方ということで、朝の自由時間についてお話しました。

今日はその続き、自由時間として使うためのコツを紹介します。

早起きして、ゆっくりはできるけど、ふと気が付くと、

あれ、いつもの時間と変わらへん。なんもできてないやん。あれ。。

ということも、もちろんあります。朝はエンジンかかるのも時間がかかる。

そこで、今日は朝からパンも焼いたしお菓子も作ったし、ミシンもできた!いい感じ!

という日ってどんな日だったんだろう~と考えてみました。

気づいたコツ、3つを紹介します。

まず1つ目。

夜寝る前に、なんとなーくでもいいので、朝やりたいことをイメージしておくこと。

なにか作ろう、どこどこ片づけよう、とか具体的にどう取り掛かるか決めておきます。

決めれなければ、決めることを目標にすれば大丈夫!

迷ってしまうと、30分くらい進展せず、すぐすぎてしまいますよね。

私もハンドメイドしていると、布を広げて、こっちにしようかあっちにしようか、

気づいたらもうみんなが起きてくる時間!

結局、布を散らかしただけで時間切れのこともけっこうあります;

何かできた!と思いたいので、寝る前に決めておくことが大事です。

2つ目は、

夜は子供と一緒に寝てしまって、睡眠時間はたっぷりと。

私も子供と一緒に9時に就寝です。スマホはリビングにおきっぱなし、目覚まし用のものだけを寝室に置いてます。

子どもを寝かしつけてからのスマホ、寝起きに見たスマホで30分経過してしまうのは、もったいない!

スマホとの付き合い方も、鳴るから見るではなく、自分主体の能動的になりたいですね。

最後に3つ目。

朝起きてからの家事をルーティン化しておく。これも1つ目につながりますが、

朝余裕があるからとゆっくり家事をしていては、あっという間にいつもの時間。

考える時間を限りなくゼロにしたいのです。

私の場合は、朝起きて、ホームベーカリーのスイッチを押し、お米を洗って、炊飯器のスイッチをオンにする。顔を洗う。タイマーで乾燥が完了している洗濯ものをたたむ。

ここまでして自由時間スタートです。

さらに、朝ごはんの準備は毎日15分と決めています。

メニューもある程度は決めていて、具沢山スープに主食に果物とヨーグルトが定番。

パンの時はコンソメスープか特売野菜のポタージュ。最近はホットサンドブーム!

ご飯のときは、お味噌汁やかきたま汁が多いです。

スープ類も前日の晩御飯の時に一緒に作ってしまっているので、朝はあたため直せば完了。


全部小さなことですが、育児と家事と、仕事をしながら好きなことをする時間を確保するコツだと思います。

今日からできることばかり!

ぜひお試しください。

Kira Hira Marché

大阪府枚方市を中心に活動するママクリエイター集団「KiraHiraMarché」は、子育てを楽しみながらそれぞれの得意なハンドメイドでイベント出店やワークショップ活動を行っています。 小さい子供がいるから自分のやりたいことが出来ない・・・というのはもったいない!ベビーもキッズも巻き込んで、ママのハッピーで世の中をハッピーにさせちゃおう♪と日々活動しています。 共感してくれる仲間も随時募集中☆

0コメント

  • 1000 / 1000