つくおきで家事をより楽に♡
こんにちは!
レジンアクセサリーを作っているperryです。
今日はレポでもなく、ハンドメイドや子育てのことでもないことを書こうと思います^ ^
それは普段のご飯作りのこと。
もともと食材の冷凍保存は積極的にしている方だったんですが、最近はまっているのが『作り置き』。
作って冷凍するもよし、冷蔵保存して近々使うもよし。
うちの場合、子供は4歳の娘一人なので、小さな赤ちゃんや二人以上育児されている方と比べると全然時間がある方だと思うんですが、、昼間やることがあったり、娘が帰宅後はほぼ横にいてあげないと機嫌が悪くなるのでなかなか調理時間が確保できないという悩みがありました。。
↑静かにやってるなー今のうちに家事を、、と思ってもすぐにママーー!コールが。はいはい、今いきまーす笑
そこで最近図書館で借りたのがこの本!
つくおき3
時短、かんたん、パターンいろいろ (美人時間ブック) 光文社
作り置き、略してつくおき。そのままやん…笑
4歳娘は本のタイトルを読んで、
ママ〜、つくおきって何?って聞いて来ました笑
作り置きのことやでー。ママ、毎日ご飯作るの大変やろ?だから時間あるときにつくって置いといて、食べるときに温めたりするだけでいけるんよーと説明。
その次の日だったかな、家の前でお友達と遊んでるときに 『さ、ご飯せんとあかんしそろそろ帰ろうかー』 というと『つくおきしといたらええやん! 』と言われました💦恐るべし4歳児。意外と理解力あるな…むむむ。でもつくおきしても最後は温めたり盛り付けしたりするんだよー。そのくらいの時間はくださいな💨
そして、肝心の本の中には…メイン、副菜、汁物までたーくさんレシピが載ってます。
作り方説明も簡単で、説明はいたってシンプル。冷蔵で何日保存できるかも記されています。材料からレシピ検索もできます。
昨日は用事があったのでご飯全品つくおきしてみたら……めっちゃ楽ー!!娘とも心にゆとりを持って接することが出来たかな?!
昨日のおかずは倍量作って、タッパー詰め詰めして母親にもシェア。もちろん保冷剤も詰め詰め。重い…笑 保存期間を書いたマステをタッパーに貼るという気遣いをするも、母はすぐ食べるわ!!の一言…うん、それが1番よね。
↑オールつくおきごはんをがっつく娘。 前傾姿勢すぎ?
枚方市の図書館にも蔵書一冊ですがありますよ!本ほど品数は多くないですが、ラインアカウントもあります。つくおき で検索☆
インターネットでもつくおきのサイトがあります!
レシピ検索、簡単な会員登録でお気に入り保存もできたり、便利便利〜
作り置きのためじゃなくでもレシピ簡単だし普段のご飯作りの参考になるかも…よかったらのぞいてみてくださいね♡
0コメント