朝のバタバタ解消~旦那と共有する

こんにちは!
at uni として布小物を作っているゆうです。
もうすぐゴールデンウイーク、いつ熱出すか、綱渡りだった4月ももうすぐ終わりです。
ゴールデンウイークはいっぱい遊ぼう!

さて、前回は、朝のバタバタを解消するため、子供に自分の身支度をしてもらうための仕組みについて書きました。

今回は、一番の戦力になってもらわないと困る、旦那について。
家のパパ、どっちかというと家事や育児をするのはイヤじゃない方だと思うんです。協力的な方。
ただ、言わないとしてくれないんです。
こう思ってるママ達多いんじゃないかなー。
解決策は、言わないとしてくれないので、どんどん言います(笑)
といっても、毎朝ネチネチ言うのはお互いストレス。
今回、育休復帰前に、家族会議をして、朝の分担について話し合いました。
おいしいものでも食べながら♪
ここで大事なのは、見える化!
男子達には、数字や表を使って、理論的に攻めてみましょう。
やることの箇条書きでも十分。
かかる時間などの数字があればなおさらいいですね。
組織で働くパパ達、会議で合議を得られれば、パパの仕事にインプット完了です。
そして、頼りにしてる感があれば自発的に動いてくれるはず!

うちの場合、
まず、朝しなければいけない家事を書き出しました。
ざっくりではなく、出来るだけ細かく具体的に、一つの工程をイメージして。
例えば、朝ご飯。
朝ご飯だけでも、ご飯を炊く、おかずの準備、飲み物を入れる、子供にご飯を食べさせる、食器を下げる、洗い物をする
と、これだけあります。
この中で、どっちがした方がいいかを、話し合います。
ママが押し付ける形になりそうですが 、そうじゃなくて、どちらが担当するか効率のいい方を選んでいく作業。
ケンカになったら休憩を(笑)

朝起きるのが早いママはご飯を炊く、おかずの準備、あと洗い物を。
子供と一緒に食卓に長く座るパパは、飲み物を入れる、子供にご飯を食べさせる、食器を下げるを。
自分の仕事という意識が出来れば、家族より早く出発するパパも、自分の仕事を終わらせて出よう、という努力もしてくれるように。
もうママだけがイライラ、バタバタするのはやめたいですね。

えらそうに言うてますが、私も大概バタバタしてます汗
数年前は、特に一人目復帰直後は、忙しさでよく怒ってました。
こんな風に考えれるようになったってことは私も少し成長したなーと思います。
母親歴5年、やっと年長さん。
まだまだ、成長期の家族です!

皆さんも、ぜひ穏やかな朝を!

Kira Hira Marché

大阪府枚方市を中心に活動するママクリエイター集団「KiraHiraMarché」は、子育てを楽しみながらそれぞれの得意なハンドメイドでイベント出店やワークショップ活動を行っています。 小さい子供がいるから自分のやりたいことが出来ない・・・というのはもったいない!ベビーもキッズも巻き込んで、ママのハッピーで世の中をハッピーにさせちゃおう♪と日々活動しています。 共感してくれる仲間も随時募集中☆

0コメント

  • 1000 / 1000