朝のバタバタ解消~自分で身支度~
こんにちは!
at uni として布小物を作っているゆうです。
新年度の生活にそろそろなれてきた頃。
風邪ひいてませんか?(笑)
私は仕事復帰して半月、毎日30時間に増えたような充実した毎日です。
さて、そんな毎日仕事なわたくし、
今は時短家事という言葉に興味深々、アンテナビンビンでございます。
とりわけ、朝は時間との戦い!
でも、ふと子供や旦那をみると、余裕で遊んだりテレビみたりしている。
焦っているのは私だけ??に気づきました。
そんなのずるい!
じゃあ手伝ってもらおう♪
ということで、今日はママの時間の使い方について。
朝のバタバタを解消するべく、まず子供が自分でお着替えと保育所準備をしてくれるよう、仕組みから整えました。
これが、長男年長さん、長女1歳クラスのお支度コーナー。
長女はまださすがにすべての事をしてあげなければ出来ませんが、長男は、自分の洋服を自分で選ぶ、着替える、保育所へ持って行くタオルとカバンを出す、ママが準備したお弁当とコップ袋と連絡ノートをカバンに入れる、をひとりで出来るようになりました。
無印良品のスタッキングシェルフに、
ポリプロピレン引き出しと、ラタンボックスを入れています。
この一連の流れ、
子供にやってもらうと、
今日は暑いから薄いの着とき~とか、
あ、それはボタンついてるから保育所あかんねん、とか、
それはもう小さいん違う?とか、
その上にその下はないやろ、とか、
意外とすんなりいかないもの。
自分で洋服を選ぶという作業、
ポイントは、どれも選んでもOKな環境を整えておくことが大切だと思います。
簡単なようで、これが難しい。
まずは、保育所に着ていく服、着ていかない服を分けます。
さらに、今着る服を選んで、身支度コーナーの引き出しへ。
厳選された保育所用服(笑)
購入のときも、色数を絞り、
上下の組合せで、どれでもおかしくないものを選びます。
と、なると必然的に地味め。
まぁ、もう5才男子、かわいいものはあんまりきてくれません。
ちなみにパパやママの服も地味なので、華やかなのは1才女子の引き出しだけ(笑)
家族の差し色です。
着ない服は、家族のクローゼットへ。
帰宅時にちからる鞄やジャンバーはかごへポイポイ。
最近のような季節の変わり目は、ごっちゃになりがちですよね。
先月はまだまだトレーナーだったのに、今週は半袖。
そんなときは、一時保管置き場が活躍します。
今週は半袖着たけど、また寒くなるから、ちょっと置いておきたい。でもせっかく衣替えしたのにまた戻すのは面倒~ってときは、とりあえずカゴにポイ。
戻すのにめんどくさいものはとりあえずポイ。
ちなみに、押し入れ半畳分に家族の衣類すべて入ってます。
あ、礼服とかは別だけど。
ここまで減らすことが出来ました♪でも、全部着る?と言われるとまだまだ無駄なもの入っているかも。
定期的に見直さないと。
この仕組みを整えておくことで、
朝の忙しいときの、ママー!と呼ばれることが一個でも減れば、朝の家事はぐっとスムーズになります。
洗い物の途中に手を拭いたり、物干し中に部屋を行き来したり、なにやってたっけ?と立ち止まったり。
忙しい時こそ、家族を巻き込みましょう♪
さ、次は旦那にも動いてもらいましょ~。興味のある方、お楽しみに。
0コメント